私的なことで恐縮ですが、我が家には有線を引いており、いろんなジャンルの音楽を聴くことが出来ます。しかし、実際は好みの数チャンネルしか聞くことはありません。
この1年を通して一番聞いているのは、クラシックのショパンの曲の全てです。今の自分の心に素直に心地よく受け止められるのです。そしてもう一つのジャンルは、9月から10月までの期間限定の「秋の童謡」です。この童謡には、故郷、里の秋、赤とんぼ、夕焼け小焼け等々、おなじみの曲のほかに、幼少の頃に聞いたかすかな記憶がある曲もあり、懐かしく感じる曲もあります。
ところで、そうした曲の中で、私の好きな歌は、「小さな秋」「野菊」そして「十五夜お月さん」です。特に「十五夜お月さん」は、今一番心にしみる曲として受け止めている曲です。ちなみに次にその歌詞を記しておきます。
十五夜お月さんごきげんさん
ばあやはおいとまとりました
十五夜お月さん 妹は田舎へもられていきました
十五夜お月さん かかさんに
も一度 わたしは会いたいな
哀調あるメロディーに乗せて歌われるこの歌を聴きながら、我が家のベランダで、秋の名月を見つめています。
こうした童謡を、園児の皆さんにもいつかの時に聞いてもらいたいな、と思っています。
2020年10月26日
「秋の夜長に童謡を聞いています。」
posted by ののはな幼稚園 at 12:05| 日記
2020年10月19日
「深まりゆく秋の季節の中で」
早いもので10月も半ばを過ぎました。10日には運動会が、皆様方のご協力の下、無事行うことが出来ました。
運動会を終えた後の子ども達は、いつも以上に元気いっぱいに園庭を走り回っています。鬼ごっこをしたり、鉄棒や登り棒等に挑戦する姿も見られ、意欲的な活動が感じられ嬉しくなります。また、クラスや学年を軸とする活動も盛んで、先生や友達とのつながりがさらに強くなったように感ぜられます。鬼ごっこなどの遊びの中で、先生が鬼役になって、子ども達を追いかける場面など、とても微笑ましく温もりある風景に心を和ませてくれます。
季節は秋、思う存分心と体を開放し、お子様の成長につなげたいものだと思っています。
運動会を終えた後の子ども達は、いつも以上に元気いっぱいに園庭を走り回っています。鬼ごっこをしたり、鉄棒や登り棒等に挑戦する姿も見られ、意欲的な活動が感じられ嬉しくなります。また、クラスや学年を軸とする活動も盛んで、先生や友達とのつながりがさらに強くなったように感ぜられます。鬼ごっこなどの遊びの中で、先生が鬼役になって、子ども達を追いかける場面など、とても微笑ましく温もりある風景に心を和ませてくれます。
季節は秋、思う存分心と体を開放し、お子様の成長につなげたいものだと思っています。
posted by ののはな幼稚園 at 10:46| 日記