早いもので11月も第2週に入りました。朝夕は冷え込み、街路樹は紅葉を増し、すっかり晩秋の趣です。 考えてみると、園の創立記念日の12月3日が近づきつつもあり、本日から12月にかけて本園の創立者である、「福原 毅」の思い・考え方等を、本人が日頃語っていた「言葉」を軸にして書いてみたいと思い、ここに記してまいります。私的なことも時折入るかもしれませんが、読んでいただくと嬉しいです。
今回はその第1回目として、標記の言葉についてです。この言葉を語る時、それは若者は、常に未来志向でいなければならない、常に「未来を語れ」という事です。もう一つは、年齢に関係なく、過去を語りたがる人間は、青年とは言わないという意味です。恐らくこのことは、自分に対しての戒めであったかもしれません。常に前を向くことで自らを奮い立てていたのではないでしょうか。家族の一員として父を見ると、56歳で亡くなった父は、生き急いだのではないかと、残念な思いも致します。
ところで、父「福原 毅」はそのモットーの如く、自らの生い立ちを語らない人でした。故郷の事や生い立ちなど一切を語ってくれませんでした。その後知りえた範囲で記すと、次のごとしです。
生まれは奄美大島の離島「請島」です。今は過疎化が進み、人口は150人を切っている、本当に小さな島に生まれ、両親を早くに無くし天涯孤独になったと聞きました。青年期には代用教員をするなどを経て上京し、丁稚奉公をしながら夜学の大学を出て小学校の教員になり、その後親せきを頼って宮崎に定住することになり、時を経て幼稚園を創立することになるのです。父を知る人からお聞きした大島時代のエピソードを記しておきます。代用教員時代、父は「標準語運動」を行った、とのことでした。島を出た青年が都会で就職しても「言葉(方言)」でつまずき、やめて帰省してしまう現実を何とかしようと、取り組み成果を得たとのことで、その人によれば、「今でもその地区では標準語を話しており、お父さんの功績ですよ。」と聞かされましたが、今は方言重視の時代であり、評価は賛否の分かれるところです。このことからも父の正義感の強さや、実行力等の性格の一端がうかがえます。ついつい長くなってしまいました。今回はここまでといたします。
2020年11月09日
創設者の言葉その1「青年は過去を語るな!」
posted by ののはな幼稚園 at 12:37| 日記